機能訓練
「デイサービスこもれび」では、ご利用者様の身体的機能の維持・改善を図るため様々な取り組みを行っています。また、健康全般に渡りきめ細かなケアもさせていただいています。
高齢者の方々にとっていつまでもご自宅で生活ができるということが、最も幸せなことではないかと常々思っています。ご自宅で生活していくためには、身体的機能の維持が大切な要件となります。「デイサービス」における機能訓練は、病院で行われているリハビリの小型版で良いのか。生活とリハビリをもっと近づけられないか。そんな考えが脳裏を駆け巡っていた時、一冊の本に出会いました。「生活リハビリ術」という著書です。著者は「松本健史」さんです。現在、京都府与謝野町に住まわれ、通所介護事業所「生活リハビリ道場」を拠点に老人ホームや在宅でのアドバイス、研修会講師など理学療法士の経験と知恵を生かした地域リハビリ活動を続けられています。著書も多数出版されています。松本健史さんはデイサービスの特性あるいは役割は「利用者様の在宅生活とリンクしていること」と述べられています。「デイサービスこもれび」は平成29年10月22日から松本さんとコンサルタント契約を締結することになりました。機能訓練等についてご指導していただき、有益なアドバイスを頂けるものと信じています。「デイサービスこもれび」が、ご利用者様の自立支援・在宅支援に役立つことができる施設に、また一歩前進できることを確信しています。
小集団で行う軽度の運動
同じ運動を小集団で実施しています。ご利用者様が飽きることのないよう担当職員は体操の有用性を丁寧に説明して、全身全霊を傾けて実施しています。
「デイサービスこもれび」では午前中の1時間程度、座位による各種体操を実施しています。
ラジオ体操
ウォーミングアップです。体操の定番です。回想法的効果もあります。

呼吸体操
腹式呼吸と胸式呼吸を武道熟練者が指導しています。自律神経も調整します。


スロー空手式ストレッチ
空手の動きを使ってゆったりとストレッチ運動を行っています。


簡易な太極拳体操とヨガ体操
脱力を意識していただき、呼吸と動作をできるだけ一致させていただきます。


手指体操
指のストレッチと敏捷性等の向上を図ります。




棒体操
広告用紙で作った手作りの棒を使用します。上半身のストレッチにもなります。

首・肩の体操
「涙そうそう」の音楽を使用しています。癒されながらのゆったり体操です。


足の体操
最後は「365歩のマーチ」を使用しています。少しアドレナリンを出してもらいます。



個別に行う機能訓練
機能訓練指導員(通常2名/日の看護師)とご利用者様とマンツーマンの機能訓練を行っています。ご利用者様の残存機能を最大限に再生し、活用することを心がけています。
1.基本動作訓練
・寝返り・起き上がり・立ち上がり・座位保持 ・移動(車椅子・バギー・歩行器) ・移乗(車椅子・便器・浴槽) ・衣服着脱・入浴・食事・排泄 ・手洗い・うがい・歯磨き ・嚥下・口腔体操 ・家事(衣服たたみ・掃除)2.筋力増強訓練
・歩行訓練(屋内・外庭散歩・平行棒内歩行・応用歩行等)

・ゴムバンド引き
・足上げ、踵上げ、つま先上げ、足踏み等



・階段昇降訓練


・ペダル踏み

・上肢交互型運動器訓練


・ボール運動(軟式テニスボールから直径


・輪転がし(前傾姿勢になりエンビ用の輪を転がす)
3.温熱療法・マッサージ等
・ウォーターベッド(水圧式マッサージ器)


・メドマー(空圧式マッサージ器)


・足湯

・家庭用ホットパック

・ふくろはぎマッサージ器

・足つぼマッサージ器(足裏用)

4・手指動作訓練
・箸を使ったトレーニング


・ボタンを使ったトレーニング
・ペグボードを使ったトレーニング


・ペットボトルのふたの開閉等

